当たり前は当たり前?パート2
こんにちは。
元小児科ナース
フラクタル心理カウンセラーの小笠原真弓です。
◎フラクタル心理学とは?こちら。
前回の続きです。
自分がしていること、思っていること、決めていることが
必ずしも相手や周りの人と一致するわけではありません。
もし、そこがずれていると
話の内容が食い違ったり違和感を感じるでしょう
そんな時こそ
自分を相手の【当たり前】が同じなのか
疑ってみると良いですね
そして、もう一つの当たり前。
これは、
自分が周りの人にしてもらっている
当たり前です。
まあ、前回と結局は話が繋がるのですが
違う視点から見ていきます。
あなたのお家にはルールがありますか?
我が家のルールは
夫が玄関先までゴミ出しをすることと
朝庭の草花に水やりをすることです。
結婚して7年たちますので
当初からのルールは定着しています
でも、滅多にないのですが
時折夫は出張に行きます。
〇ヶ月に1回とかではなく
半年に1回くらい。
忘れた頃に出張です
ですので、出張が入ると
当然、ゴミ出し、水やりをする人がいません
当然のように気づけたらいいのですが
朝3人の子どもたちの支度をしたり家事をしていると
バタバタして忘れてしまうことも…
そして、出かけ際に
「ゴミ出ししてない!」
「水やりしてない!花が元気ない!!」
と慌てるわけです
この時に
夫が当たり前にしてくれている【当たり前】に
気が付きます。
ありがたいなぁ、と。
さらに、
夫に当たり前のようにしてもらっていること
それは、
私たち家族を
当たり前のように養ってくれていること。
どんなに暑くても寒くても
当たり前のように仕事に行き
どんなに頑張って稼いだお金も
当たり前のように家族に使います。
当たり前のようですが
本当はすごいこと。
この夫の当たり前があって
私たちは当たり前のように安心して暮らせるのです
改めて考えてみると
ありがたいことですね
ということを
父もしてくれていたのですね。
「ご飯が食べられないんじゃないか」
「住む家がなくなったらどうしよう」
「学校に行けるかな」
こんな心配をしなくて済んだのは
紛れもなく父と母のお陰です。
当たり前という大きい愛の中で
私たちは過ごしているのですね
あなたの当たり前は何ですか?
一度見直してみると
愛されていることに気が付くと思いますよ
最新の講座一覧はこちら

起業も子育てもステージアップステージアップ!
思いぐせを変えて人生を好転させる7つのハッピーレッスン

ご自分で出来る簡単マインドチェックのワークつき
お得な体験カウンセリングの詳細もあります。
お気軽にご登録下さい